<前回のあらすじ>就職活動に出遅れやる気と目的を見失っていた私は、就職課の先生による就職率98%の手腕と叱咤激励で活動を開始。数学が出来ないことで試験に落ちる経験をしつつも、無名中堅企業の小さな営業所に中途採用されたのだった。 出張の理由 課…
私は高校卒業後、就職率98%の二年制学校に入学した。だから就職も楽勝、と当初は思っていたけど、それはきちんと就職活動をした人が結果を出しただけ。学内選抜を経た指定校推薦で大手銀行や地元優良企業に内定をもらう友人たち。その横で私は何もしていなか…
12月26日、私の出身である京都芸術大学 芸術教養学科の学内限定オンラインイベントにて、私「わたのはらさゆ」が卒業生としてインタビューを受けた動画が流れました。 収録・編集と、フルにご尽力いただいた卒業生コーチのYさん、そしてアドバイスくださった…
三ヶ月。あれこれ言い訳しようがないくらい時間が経っているので、逆にしれっとブログを更新できる。 ご無沙汰しておりました。お変わりありませんか。 Twitter等で日々更新のとおり、新刊は完成したものの文学フリマ東京へ行くことは叶わなかった。毎回ここ…
疲れると心が狭くなり他者の欠点が目につく……という自分の欠点は自覚している。ついついテレビに向かって「何それ」「無いじゃろ」などと言ってしまうのをやめたい。育った家でかつて見た老人と同じことをしている自分に腹が立ちつつ、結局やってしまうのを…
気軽に旅に出られなくなった2020年、いわゆるマイラーの皆様におけるマイルの貯め方はどうなっているのだろう。 このブログやリトルプレス本でこれまで触れたように、私もホテル系ポイントが貯まる某クレジットカードを所有している。旅の際にはそのポイント…
ゆるゆると自粛が明けていくのかと思いきや、一気に社会が通常モードに戻った。そんなに早く大丈夫なのか、すぐに第二波が来てしまうぞと怯える気持ちとホッとする気持ちが入り混じる。家族も職場や学校が通常に戻り、6月14日には約3ヶ月ぶりに外食に出かけ…
画像は「リモート飲み会」に向けカメラの高さ調整をした様子。足もみ整体… この自粛生活では3.11の震災当時を振り返ることが多かった。私は妊娠後期で*1大きなお腹を抱えてNHK Eテレの高校数学番組を見ていたところに地震発生。TVは緊急ニュースに切り替わる…
緩まないような緩み方 自粛生活で買った本リスト 追記 緩まないような緩み方 徐々に自粛していくよりも、徐々に自粛を解いていくほうが難しいと思うのは私だけだろうか。どこをどう緩めたらいいんだっけ。もちろん緩めすぎて再度の緊急事態になってもいけな…
トイレットペーパー、ハンドソープ、除菌スプレー、珈琲、おやつ、米、本、ノート。これらは自粛生活で消費ペースが速くなったもの。ハンドソープは売り場の棚がガラガラ。いつも使っていた泡ハンドソープの詰め替えも当然無く、固形石鹸でやり過ごしている…
画像は「おうち時間」でやむなくお菓子の製造量が増加した結果生み出されたもの。 自分が本好きでリトルプレスまでも作っているせいか、このような状況だとつい本屋さんを応援してしまう。もちろん医療関係・配送・食料などなど、諸々頑張ってくださる皆様に…
一人時間が足りない 新聞掲載こぼれ話 図書館の郷土資料に マドカラさん 今後の活動 一人時間が足りない 毎日インターネットのどこかには居るが、なかなかホーム(ここ)に戻ってこられなかった。原因は一人時間の圧倒的不足。子どもが小さい頃は手がかかる…
世の中の情勢が緊迫している時、私はインプットに走る傾向にある。数年前に土砂災害があったときもそうだった。自分が安全な場所におり、またボランティアに行こうにも子どもが小さく難しかったというのもある。そんな私が家族を守りつつも何をすれば良いの…
文フリ広島当日がどんどん遠ざかり、新型コロナの記憶が日々蓄積されているような感覚。とはいえ窓の外は春らしい(時に冬の寒さも戻りつつ)。 * 家族での外食を控えていたがそろそろ限界となり、この週末に食事目的でアウトレットを訪れた。この騒動で閑…
開催から2週間近く経ってしまいましたが、文フリ広島に無事出店いたしました。お世話になった皆様・ご出店の皆様・ご来場のお客様、ありがとうございました。毎度おなじみ、出店のレポートや戦利品のご紹介などなどお送りいたします。 会場入りの様子 設営振…
第2回文学フリマ広島【!!!入場無料・入退場自由!!!】に出店し自作の本を売ります。 ◎開催日:2020年2月23日(日)◎時間:11時〜16時【途中トイレや食事など休憩を挟みます】◎場所:広島県立産業会館 東展示館 第2・第3展示場*1◎ブース位置:「E-11」(…
小春日和*1、スーパーの袋にモナ王を詰めた年配のご婦人とすれ違う。陽気は陽気だが、新型コロナウイルスやインフルエンザを思うとまだ冬だなと思う。ご婦人がどのようにモナ王を食べるか、ふと想像し止めた。私は小学校へと急いでいたのだった。 この時期は…
文学フリマ広島が今週末に迫ってきました。新型コロナウィルスの動向が気になる今日この頃ですが、私もマスク・うがい・手洗い・換気で挑みたいと思います。当日も、どうしても人が多いと換気が気になるところ。お客様の出入りでいい感じに空気が循環されま…
前回の続き。新刊作業にかまけてブログの更新も遅くなったけれど、リバーサルフィルムと110フィルムの出来上がりもかなり時間がかかった。 依頼した写真店で、受付時とは違う店長らしきおじいさんに驚かれる。「いつ撮ったのこれ?昔の?」「最近またフィル…
先日ツイートした、コンパクトフィルムカメラの件。 現在手元にあるコンパクトフィルムカメラはこちら(キヤノンFTQLは別室)。しばらく使ってないのでメンテ兼ねてそろそろ動かさないと。LOMO LC-Aとはもう20年近くの付き合いである。インスタントバック+を…
広島市西部のショッピングモール、アルパーク。イオンなどの大型ショッピングモールの開業が目立つようになる前から既に存在していた、広島県内でも有名な場所である。1990年に開業。当初はゴールデンウィークの人出が日本全国でも上位にランクインしていた…
この度、過去の記事にコメントをいただいた。 記事下部のコメント欄を見ていただいたらわかると思うが、同じ「幼少時、膝の匂いを嗅いだ経験者」の方からである。ありがたく、そして記事を書いた時期と内容の古さゆえ懐かしさをも感じつつお返事を書いた。 …
画像は墓掃除の帰りに見た空。 ブログを書いていない間に子どもは冬休みに突入、クリスマスや年末年始の準備など、予想以上に連日駆け足で過ごしている。 その隙間、ぽっかり空いていたちょうどその日、タイミングよく友人母子からお誘いを受け先方のお宅に…
ブログを書いては何度も消した。今書いているこれもまた消すのだろうか。呆れと怒りに任せて書いた文章は醜い。 要は「うまいこと嘘で綺麗に包んで美化し発表されたものがある。それを見て人々が感動している。私はそれを見て『それ嘘ですよ』と言いたい気持…
経歴を記す上での大学名の有無・必要性についてこれまでずっと考えてきた。メディアに出る人に限らず、例えばSNS上で一般人の情報に触れた場合でも同様である。東京大学と書かれていると素直に「おっ、すごい」と思う。一方で、その人を出身校のランクや肩書…
1週間以上経つのにお礼も申し上げぬままブログも中断、失礼いたしました。おかげさまで無事出店することができました。ご来訪・お買い上げのみなさまに心より感謝申し上げます。3回目でありながら、発見・刺激の多々あるイベントでした。 毎年のことながら長…
いわゆる「おしながき」です 毎年秋しか出店しないことでおなじみの、文学フリマ東京の時期がやってまいりました。この週末、いよいよ新刊を頒布いたします。そのお知らせと試し読み、そして実店舗での販売等のご連絡などなど。追記事項など発生しましたら順…
先日、子どもの習い事のひとつを辞めた。もちろん愛するピアノではなく、公民館的な場所で習っていた運動の習い事である。運動を習い始める前は時間に余裕がたっぷりあったのだが、しばらくしてピアノのレッスンが倍増・コンクールにも出場するようになった…
文学フリマ東京も翌週末に迫ってきた。私は脱稿からの風邪や家族のあれこれで2週間もブログ更新せず。そんなに空けるのはこのブログで初めてのこと(のような気がする)。その事実に焦る気持ちなど、世の中からみれば大したことではない。私がブログを書かず…
結局10月中に作業完了できぬまま11月を迎えた。新刊の入稿締め切りまであと4日、最後まで足掻いている。モニター越しではなく、いわゆるゲラ、印刷した状態で作ったものを見ていると言い回しの不自然さが湧いて出てくる。地図も追加で描きまくりだ。目が痛い…